パディージャ事件から50年、分析冊子が刊行さる

    キューバの詩人エべルト・パディージャ(1932~2000)が1971年3月20日逮捕され、4月27日自己批判させられた「パディージャ事件」から半世紀が過ぎた。この時宜を捉えて25日、同事件の解釈やラ米知識人らの反応を分析した冊子(読本)がハバナで刊行された。

   執筆者は、ラス・アメリカス館長アベル・プリエト(作家、元文化相)と、同館幹部ハイメ・ゴメス=トゥリアナ。題名は、『ゲームの外(および内)でー「パディージャ事件」から50年』。

   パディージャは1968年に詩集『ゲームの外で』を出版。「ゲーム」とは、進行中のキューバ革命体制の隠喩である。この詩集は同年、玖作家芸術家協会(UNEAC)賞を受賞したが、「反革命」傾向を指摘されていた。

   キューバは59年元日の革命当初から経済建設が難航。60年代半ば以降、経済苦が厳しくなっていた。そこでフィデル・カストロは共産党路線を民族路線からソ連寄りに切り替え、72年にはソ連圏諸国の経済相互援助会議(コメコン)に加盟、経済を安定させた。75年には社会主義憲法を制定、76年にソ連型政治機構に移行した。

   60年代末には、政経両面の「ソ連近似化」路線が始まっており、思想統制も徐々に厳しくなっていた。コメコン加盟を翌年に控えた71年の3月20日、パディージャは逮捕され、4月27日まで拘禁された。釈放されてすぐにUNEACで自己批判させられ、「反革命の非」を認めた。これが「パディージャ事件」である。

  事件を境にラ米や欧州の知識人が少なからずキューバ革命支持を取り下げ、カストロ体制と袂を分かった。刊行された読本は、とくにラ米作家たちの反応を三通りに分けて分析している。

  ①はペルーのマリオ・バルガス=ジョサ(MVLL)ら強硬派。カストロ体制を「スターリン主義」と批判して離反した。②は亜国の故フリオ・コルタサル、スペインの故フアン・ゴイティソーロらで、袂を一旦分かった後、キューバと仲直りした。③はコロンビアの故ガブリエル・ガルシア=マルケスのように革命体制支持が明確な者。

  興味深いのは、パディージャが自己批判を逆手にとって、キューバが、「スターリンによる粛清が猛威を振るっていた1930年代のソ連のようになってしまった」ということを暗に表示したと、筆者2人が指摘していること。

  自己批判を聴いたUNEACや玖当局は、パディージャの意図を見抜いた慧眼の持ち主は別として、パディージャにまんまと引っ掛けられたというのだ。

  キューバでは、70年年代前半の5年間は「灰色の5年間」と呼ばれる。ソ連のような「社会主義リアリズム」が半ば押し付けられた時期だったからだ。

  76年末、政治機構が「ソ連化」した際、文化省が新設された。初代文化相はリベラルな知識人の故アルマンド・ハルトだった。知識人は安堵した。カストロ体制は、そのような形で「灰色の5年間」の過ちを正した。執筆者2人は、そう分析している。

 

    

コメント

このブログの人気の投稿

ラ米学徒、久保崎夏の思い出

『ホンジュラスに女性大統領誕生』公開のお知らせ

メキシコ外相が「メリダ計画」終了を宣言